『戦国の長嶋巨人軍』を読んで図書館の偉大さをかみしめた

戦国の長嶋巨人軍 (ジョイ・ノベルス)

戦国の長嶋巨人軍 (ジョイ・ノベルス)

はてなブックマーク - 【ネタバレ】お前らが今まで読んだ小説で一番奇妙だったのって何?:アルファルファモザイク
ここで書名見てから是非読んでみたいと思った。が、Amazonに古本でてるけど結構な値段だし。ダメもとで図書館で探してみたら…






…あった。
すさまじかった。


表紙見開きのあらすじ紹介によると、

桶狭間に長嶋巨人軍が乱入!
精神鍛練の一環として自衛隊の演習に参加した長嶋巨人軍は、突然の地殻変動に襲われ永禄三年(一五六〇)の桶狭間にタイムスリップ。今川義元の首をとった織田信長は、異様な風体をした集団の巨人軍に興味を持ち、尾張領内の居住を許可した。
長嶋と信長は、半ば友好関係を保ちながら野球というスポーツを楽しみ、一方で巨人軍の武器戦力を借りつつ、着実に美濃攻略を進めていく――。

…なのだそうだ。
タイムスリップした巨人軍メンバーは長嶋、松井、落合、桑田、大久保、吉村、斎藤、川相、原、槙原、木田、緒方、ジョーンズ、元木、一茂。人数的には他にも居るはずだけど誰だろう。読み飛ばしたかも。
皆さん、状況に対して全く思い悩む様子がない。

長嶋は、納得すればわかりが早い。
「そうか。戦国時代へタイムスリップしてきたか。いわゆる桶狭間の合戦の日に飛び込んでしまったか。しょうがない、これも俺たちの運命だ。この世、じゃなかった、俺たちがいた時代に戻れる日まで、がんばろうじゃないか」
長嶋は、いたって楽天的である。
それに、考え方がプラス思考である。
長嶋の伸び伸びした冴えきった口調に、どういうものか、選手全員が動揺することがなくなった。

ねーよw


しかしなんだか、検索してみたら「特に」気になるところは皆同じみたいですね。
お腹にバカボンパパを描かれた川相の裸踊りや、その川相に大久保・桑田がバックダンサーで加わるシーンとか。
女装でジュリアナダンスを踊る緒方とパラパラを踊る大久保とか(信長大喜び)。
闘鶏にはまったり、饅頭屋の店を出して借金を抱える桑田とか。


まあそうでなくても、設定が設定だけにごく普通(?)の場面の普通の文章でも、そこはかとなくおかしいんだけど。

留守を守る原は、巨人軍旗を掲揚台に掲げて長嶋らを見送った。

…ってな、なんでもない文章でも私としては笑ってしまう。


あと、戦国の人々すげー。野球超うめーよ。
柴田勝家とか結構な強打者で、試合のたびに打ちまくりでした。

信長は、バッターボックスに入ると、パッと眼光鋭く槙原を睨み据えた。
槙原はびびった。
ただ者の眼光ではない。
そのため、第一球、第二球ともボールになった。